大腸がんと大腸ポリープの関係
大腸がんは欧米人に多く、かつては日本人では少ない病気でしたが、生活習慣の欧米化などにより近年患者数が増加し、罹患数は第1位(13万人)、死亡者数では胃がんを抜いて第2位のがんになっています(年間6万人が亡くなっています)良性腫瘍(大腸ポリープ)が全て大腸がんになるわけではありませんが、ポリープを切除することで大腸がんによる死亡率を大幅に下げることが明らかになっています。
大腸がんは進行するまでは無症状であり、血便や下痢、腹痛などが出現する頃にはかなり進行している可能性があります。大腸がんの予防には定期的な大腸カメラ検査とポリープの切除が大切です。
下記に当てはまるようなハイリスク群の方は、定期的な大腸カメラ検査をお勧めします。
● 下痢や便秘などの便通異常のある方● 便に血が混じる方● 繰り返す腹痛がある方● 過去に大腸ポリープを指摘されたことがある方● 大腸がんの既往のある方● 大腸がんや大腸ポリープの家族歴のある方● 50歳以上の方
~検査回数と費用の削減~
通常、検査中に大腸ポリープが見つかった場合、その場では切除せず後日入院治療(2泊3日)を行う施設が大部分です。つまり検査で1回、入院で更に1回、合計2回の大腸カメラ検査が必要になります。そのため時間も費用もかかる上に検査の度に大量の下剤を飲むのが辛いという方も多いと思います。当クリニックでは検査中に治療が必要なポリープ(一般的には直径5mm以上の大きさのもの)が見つかった場合、その場で切除を行い、終了後はそのままご帰宅頂けます。下剤や検査・治療が1回で済むため、時間も費用も節約できます。※直径2㎝を超える大きな病変が見つかった場合、約1週間の入院治療が必要となります。連携病院である大崎市民病院またはご希望の医療機関へ紹介させて頂きます。
~検査後の不快感の低減~
大腸カメラは約15分で肛門~盲腸(約1m)を観察し、大腸がんやポリープ、炎症や痔などの有無を調べます。通常、検査時の痛みはありませんが、過去にお腹や婦人科の手術歴がある方は痛みが出やすく、また手術歴が無くても検査時に痛みを感じやすい方もいらっしゃいます。ご希望の方には検査直前に点滴から鎮静剤(眠り薬)を投与し、眠った状態で検査を行います(検査途中からの投与も可能です)目が覚めた際、「いつの間にか検査が終わっていた」と感じるはずです。ただし、目が覚めた後も、その日の間は注意力が落ちているため事故や転倒の危険が増加します。検査後に自動車やバイク・自転車などの運転は行えません(翌日からは運転可能です)ご家族・知人による送迎、またはバスやタクシーなどをご利用下さい。※85歳以上の方や肺気腫などの呼吸器疾患のある方は行えません。
胃カメラや大腸カメラ検査時には、通常はカメラの先端から空気を送り込み胃や腸の中を膨らませて病気を探します。検査終了時には脱気を行いますが、全ての空気を抜ける訳ではなく、一部の空気が小腸などに流れてしまいます。これにより検査後、「お腹が張って苦しい」「吐き気がする」などの不快感が生じることがあります。当クリニックでは炭酸ガス送気装置を使用し、空気の代わりに炭酸ガス(CO2)を送っています。炭酸ガスは空気の数百倍の速度で腸に吸収されるため、検査後のお腹の不快感が殆ど起こりません。炭酸ガスは高価なため、時間のかかる大腸カメラの際にのみ使用されることが一般的ですが、当院では胃カメラも含め全検査で炭酸ガスを使用しております。※費用はクリニックが全額負担しているため無料です。
胃カメラでは組織生検(粘膜の一部を小さく採取)を行い、組織が良性か悪性かを顕微鏡で調べる検査やピロリ菌を調べることができます。
●1割負担の方は上記の3分の1程度、2割負担の方は3分の2程度です。●上記の検査料金には初診・再診料は含まれておりません。
予約方法:インターネット、お電話、クリニックで予約後の流れ
検査2日前までに来院して下さい。下剤と検査食をお渡しします。就寝前に下剤を服用して下さい。
食事の代わりに検査食を摂取してください。(水分の摂取は可能ですが固形物の摂取はなるべく避けて下さい)就寝前に下剤を服用して下さい。
高血圧や抗血栓薬(血液を固まりにくくする薬)を処方されている方は通常通り服用して下さい。糖尿病のお薬は服用しないで下さい。
①自宅で下剤を飲まれる方自宅で下剤を服用し、検査20分前までに来院して下さい。
②クリニック内で下剤を飲まれる方朝9時までに来院して下さい。院内で下剤を服用して頂きます。
[ 休診日 ]水曜午後・土曜午後・日曜・祝日 ★内視鏡検査日となります。一般診察は行っておりません。※ 健康保険について 受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。
24時間ご予約を受付おります。詳しくは下記リンクをクリックして『予約システム』ページをご覧ください。
・胃カメラ
・ピロリ菌
・大腸カメラ